2022年6月20日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 事務局 お知らせ 7月9日(土)研究発表会参加用IDを掲載します 7月研究発表会チラシ 7月9日(土)開催の研究発表会につきまして、オンラインで参加するためのZoomのミーティングIDを掲載いたします。 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j […]
2022年6月18日 / 最終更新日 : 2022年6月18日 事務局 お知らせ 新役員のご紹介 第37回大会総会に於いて承認された役員をご紹介します。 どうぞよろしくお願いいたします。 全 国 漢 文 教 育 学 会 役 員・組 織 〔任期:2024 年度大会まで〕 (⋆ 2023 年10 月3 日 […]
2022年5月29日 / 最終更新日 : 2022年5月30日 事務局 お知らせ 第37回大会 総会議案 2022年5月29日(日)にオンラインで開催された総会に於いて、下記の7議案はすべて可決されましたのでお知らせいたします。 2022年度第1号議案「事業報告案」 2022年度第2号議案「令和3年度決算案」 2022年度第 […]
2022年5月22日 / 最終更新日 : 2022年5月22日 事務局 お知らせ 第37回大会研究発表資料を公開します 第37回大会研究発表資料を公開します 《小中高の部》※発表順 安井直人氏発表資料ー1 安井直人氏発表資料ー2 安井直人氏発表資料ー3 樋口敦士氏発表資料 山之内英明氏発表資料ー1 山之内英明氏発表資料ー2 《大学の部》※ […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 事務局 お知らせ 第38回漢文研修会開催のお知らせ 今年度の漢文研修会は8月8日(月)から8月10日(水)の3日間、湯島聖堂斯文会館にて開催いたします。 詳細につきましては、以下の要項をご覧ください。 2022漢文教育研修会案内 また、参加を希望される方は以 […]
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 事務局 お知らせ 生年月日とメールアドレス登録のお願い 締め切りを延長しました 現在、本学会では会員の皆様に生年月日とメールアドレスの登録をお願いしております。 これは、役員の定年制導入に伴い、皆さまの年齢を正確に把握する必要が生じたためです。 また、メールアドレスの収集は、学会からのご連絡をより円 […]
2022年4月19日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 事務局 行事 第37回(通算第67回)大会を開催します 第37回(通算第67回)大会を開催します。 日時 2022年5月29日(日)10:00~16:30 形態 Zoomを利用したリモート開催 *詳細は、下記文書をご覧ください。 文書1 第37回大会開催案内 文書2 令和4 […]
2021年12月13日 / 最終更新日 : 2021年12月13日 サイト管理者 行事 12月オンライン講演会 見逃し配信 12月11日のオンライン講演会の見逃し配信は、以下のURLからご覧ください。 https://youtu.be/tXCzLUCpOJI 演題:「唐代女性詩人 薛濤の没年を巡って」 講師:詹 満江 先生(杏林大学客員教授)
2021年12月3日 / 最終更新日 : 2021年12月3日 サイト管理者 行事 12月オンライン講演会 参加用ID掲載 12月11日(土)開催の講演会につきまして、オンラインで参加するためのZoomのミーティングIDならびに講演会レジュメのPDFを掲載いたしました。 URL:https://us02web.zoom.us/j/833698 […]
2021年11月15日 / 最終更新日 : 2021年11月15日 サイト管理者 行事 12月オンライン講演会 恒例の12月講演会についてお知らせいたします。 演題:「唐代女性詩人 薛濤の没年を巡って」 日時:2021年12月11日(土)17:00~18:00 講師:詹 満江 氏(杏林大学客員教授) 今回はオンラインでの実施となり […]
朗唱漢詩漢文 名詩名句77首に書き下し文と解説・背景説明を加え、切り絵・写真を添えて紹介しています。総ルビなので簡単に声に出して読めます。自分の中の日本語を豊かにし、日本語の文体やリズムを身につけることができます。 はじめてであう論語 小中学校での古典学習をより充実させようという動きがあります。その中で特に論語は、今注目されている「徳育」の観点からも、子どもたちにとってすばらしい教材になるでしょう。本シリーズは、子どもたちに伝えたいメッセージをこめた大切な章句を、原文・書き下し文・やさしい口語訳・わかりやすい具体例と共に紹介します。 声に出そうはじめての漢詩 小学校高学年から読める漢詩の入門本です。「漢詩」とは何か、また、その歴史 を簡単に説明し、日本人に古くから親しまれてきた30首のうたを紹介しています。大きな文字の書き下し文で、声に出して読みたくなり、言葉の美しさが楽しめます。