2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 事務局 お知らせ 第38回大会 総会議案 2023年6月4日(日)の総会の議案を掲載いたします。 2023大会第1号議案「令和4年度事業報告案」 2023大会第2号議案 R4決算案監査済み書類 2023大会第3号議案「令和5年度事業計画案」 2023大会第4号議 […]
2023年6月2日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 事務局 お知らせ 〔6月3日8時30分更新〕第38回大会研究授業の実施判断について 〔6月3日8時28分更新〕 第38回大会研究授業は予定通り実施されることとなりました。 会場でお目にかかれることを楽しみにいたしております。 〔6月2日20時38分更新〕 台風2号の影響により、6月3日(土 […]
2023年6月1日 / 最終更新日 : 2023年6月2日 事務局 お知らせ 第38回大会研究発表(大学の部)発表資料を掲載します 研究発表(大学の部)発表資料を公開します。 *複製・無断公開を禁じます。 渡邉 大「鴻門之会再読」 植松宏之「明代の都市杭州を描いた紀行文について」 篠原泰彦「漢文資料におけるアナログとデジタルの融合」
2023年6月1日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 事務局 お知らせ 第38回大会 研究発表(小中高の部)発表資料を掲載します 研究発表(小中高の部)発表資料を公開します。*複製・無断公開を禁じます。 岡本利昭「郷土の漢文を教材化する」 田中怜_「現代文化を通して漢詩を身近に感じる授業」提案資料 田中怜_「現代文化を通して漢詩を身近に感じる授業」 […]
2023年5月31日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 事務局 お知らせ 第38回大会のオンライン参加について 第38回大会のオンライン参加についてご案内します。 1日目(6月3日分) 研究授業・研究協議には、オンライン設定はありません。 全国理事・評議員会には、参加費を払い込み済みの理事・評議員だけが参加できます。参加費払い込 […]
2023年5月11日 / 最終更新日 : 2023年5月11日 事務局 お知らせ 第38回大会の参加方法について 第38回大会の参加方法をご案内します。 会員の方 郵送された「払込票」をご利用ください。「払込票」がお手元にない場合は、郵便局備え付けの青色の払込票をお使いください。 会員以外の方 下記リンクより申し込みフォームをご利用 […]
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 事務局 お知らせ 第38回大会のご案内 第38回大会のご案内を掲載いたします。 3年ぶりの対面開催ですので、どうぞ奮ってご参加ください。 2023大会案内・研究発表要旨
2023年5月3日 / 最終更新日 : 2023年5月14日 事務局 お知らせ 第39回漢文研修会及び令和5年度研究発表会開催のお知らせ 第39回漢文研修会を8月7日(月)から8月9日(水)の3日間、湯島聖堂斯文会館にて開催いたします。 詳細につきましては、以下の要項をご覧ください。 第39回 漢文教育研修会募集要項 参加を希望される方は以下のフォームより […]
2023年4月14日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 事務局 お知らせ 加藤敏先生の講演「元結ー諷諭の詩人」のレジュメを公開します 3月11日(土)に行われた講演会のレジュメを、加藤敏先生のご好意により公開します。 内容は、当日会場で配布されたものと同じです。 PDF 全15ページ 講演レジュメ:元結—諷諭の詩人 (1)
2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 事務局 お知らせ 3月11日(土)講演会 見逃し配信 3月11日(土)に行われました講演会の見逃し配信は、以下よりご覧ください。 公開が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 また、一部の音声が聞き取りにくくなっております。ご了承ください。
朗唱漢詩漢文 名詩名句77首に書き下し文と解説・背景説明を加え、切り絵・写真を添えて紹介しています。総ルビなので簡単に声に出して読めます。自分の中の日本語を豊かにし、日本語の文体やリズムを身につけることができます。 はじめてであう論語 小中学校での古典学習をより充実させようという動きがあります。その中で特に論語は、今注目されている「徳育」の観点からも、子どもたちにとってすばらしい教材になるでしょう。本シリーズは、子どもたちに伝えたいメッセージをこめた大切な章句を、原文・書き下し文・やさしい口語訳・わかりやすい具体例と共に紹介します。 声に出そうはじめての漢詩 小学校高学年から読める漢詩の入門本です。「漢詩」とは何か、また、その歴史 を簡単に説明し、日本人に古くから親しまれてきた30首のうたを紹介しています。大きな文字の書き下し文で、声に出して読みたくなり、言葉の美しさが楽しめます。